2008年06月11日
ライントラブル
シーバス釣りに使用しているスピニングリールの
ライントラブルが多くて困ってます。
リールは ダイワ エンブレムZ2500iA
このリール、バス釣りを始めた時に購入し、使用していましたが、
その後、シャロースプールのリールに買い替えたので、
長いこと使用していませんでした。
昨年末にシーバス釣りを始めた為、押入れの中から引っ張り出し
再度使用するようになりました。
ただ、このリールを使うと、ライントラブルが多い。
その症状は、
ライン巻き取り時、ラインが上手くラインローラー部に滑っていかず、
ベールアーム部で巻き取られてしまうことがあり、
その時、ラインがスプールのハカマ?(リール名、糸巻き量が印字されている部分)に巻かれてしまう。
*イメージは下のサムネイルを拡大して下さい。
こういった、症状を避けるため、
キャスト時はフェザーリングをかなり強めに行い
ラインの遊びが少ない様にしてから、ベールを手で返し、
さらに、巻き始めにロッドをあおりながら巻くように心がけていますが、
ふと気を抜くとラインがラインローラー部に納まらず
上記症状が出てしまいます。
当初PEラインを使用していましたが、
ラインがスプールのハカマに巻かれたままキャストすれば
バックラッシュは避けられません。
それを避けるには、ラインをほどき、正しく巻き直すしかありません。
ラインを巻き取り終わって、いざ、キャストというときに気付くと地獄です。
キャストした距離分のラインをほどかなくてはなりません。
下手をすると、このほどいたラインがからまってしまいます。
もう、釣りをやめてリールを投げ捨てたい気分にさせられます。
あまりのトラブルの多さとその深刻さにラインをナイロンに替えてみました。
しかし、症状は変わりません。
まあ、ナイロンラインの場合、
ラインがスプールのハカマに巻かれたままの状態でキャストしても
バックラッシュすることはまずないので、横着できますが、
ラインがラインローラーで巻き取りされないという事は、
ラインのヨレがひどくなる事につながりますからね。
巻き取り開始時、
ラインローラーにラインを手で誘導するようにすればいいのでしょうが、
長年の釣りで体に刻み込まれた癖はなかなか変えられません。
ベールワイヤがトラブルの原因だろうとは想像はつくのですが、
改善法がわかりません。
ベールアームにラインが引っ掛かるような傷は、
目視する限り特にないですし。
また、正常にラインローラーで巻き取られた場合には、
スプールのハカマに巻かれることはないので、
後ろ巻きが原因ではないようです。
そういえば、このリールをバス釣りに使用していた時には、
トラブルはありませんでしたね。
何かの調整で直ればいいんですけど。
ただ、メーカーに修理に出してお金をかける位なら、
正直、買い替えたほうがいいと思っています。
やっぱり、買い替えがベストなのかなあ。
ラインはPEを使いたいし。
どなたかアドバイスをお願いします。
ライン巻き取り時、ラインが上手くラインローラー部に滑っていかず、
ベールアーム部で巻き取られてしまうことがあり、
その時、ラインがスプールのハカマ?(リール名、糸巻き量が印字されている部分)に巻かれてしまう。
*イメージは下のサムネイルを拡大して下さい。
こういった、症状を避けるため、
キャスト時はフェザーリングをかなり強めに行い
ラインの遊びが少ない様にしてから、ベールを手で返し、
さらに、巻き始めにロッドをあおりながら巻くように心がけていますが、
ふと気を抜くとラインがラインローラー部に納まらず
上記症状が出てしまいます。
当初PEラインを使用していましたが、
ラインがスプールのハカマに巻かれたままキャストすれば
バックラッシュは避けられません。
それを避けるには、ラインをほどき、正しく巻き直すしかありません。
ラインを巻き取り終わって、いざ、キャストというときに気付くと地獄です。
キャストした距離分のラインをほどかなくてはなりません。
下手をすると、このほどいたラインがからまってしまいます。
もう、釣りをやめてリールを投げ捨てたい気分にさせられます。
あまりのトラブルの多さとその深刻さにラインをナイロンに替えてみました。
しかし、症状は変わりません。
まあ、ナイロンラインの場合、
ラインがスプールのハカマに巻かれたままの状態でキャストしても
バックラッシュすることはまずないので、横着できますが、
ラインがラインローラーで巻き取りされないという事は、
ラインのヨレがひどくなる事につながりますからね。
巻き取り開始時、
ラインローラーにラインを手で誘導するようにすればいいのでしょうが、
長年の釣りで体に刻み込まれた癖はなかなか変えられません。
ベールワイヤがトラブルの原因だろうとは想像はつくのですが、
改善法がわかりません。
ベールアームにラインが引っ掛かるような傷は、
目視する限り特にないですし。
また、正常にラインローラーで巻き取られた場合には、
スプールのハカマに巻かれることはないので、
後ろ巻きが原因ではないようです。
そういえば、このリールをバス釣りに使用していた時には、
トラブルはありませんでしたね。
何かの調整で直ればいいんですけど。
ただ、メーカーに修理に出してお金をかける位なら、
正直、買い替えたほうがいいと思っています。
やっぱり、買い替えがベストなのかなあ。
ラインはPEを使いたいし。
どなたかアドバイスをお願いします。
Posted by けぞう at 05:24│Comments(4)
│タックル
この記事へのコメント
はじめまして。
この俺様もエンブレム(X)2機使ってます。
かなり、気に入って替えスプールも購入!
もう、15年位?になるとおもいます。
オーバーホールをしながら大事にしています。
PEラインも普通に使ってシーバス釣行でバリバリ働かせていますが、
やはりラインテンションが軽いまま巻きはじめるとハカマへ巻きついたりするので、
かならずテンションは必要かと!
実際に使用して良いと思った機種は高価ですが
‘07ステラが最高です。
安価であればツインパワーかと?
ダイワ派であれば厳しい選択かも?
この俺様も以前ダイワも、かなり使用していました。
でも良い物は良いし使いやすい物が良い物かと?
ただ、気に入ったら、相当長い間使用します。ちなみにロッドもです。
なので道具は旧タイプばかりです。
最近は寿命か?リールは再起不能(メーカーの部品在庫終了)や
ロッドは疲労でブランク割れや折れ↓
大事な道具が減っていっています(涙)
この俺様もエンブレム(X)2機使ってます。
かなり、気に入って替えスプールも購入!
もう、15年位?になるとおもいます。
オーバーホールをしながら大事にしています。
PEラインも普通に使ってシーバス釣行でバリバリ働かせていますが、
やはりラインテンションが軽いまま巻きはじめるとハカマへ巻きついたりするので、
かならずテンションは必要かと!
実際に使用して良いと思った機種は高価ですが
‘07ステラが最高です。
安価であればツインパワーかと?
ダイワ派であれば厳しい選択かも?
この俺様も以前ダイワも、かなり使用していました。
でも良い物は良いし使いやすい物が良い物かと?
ただ、気に入ったら、相当長い間使用します。ちなみにロッドもです。
なので道具は旧タイプばかりです。
最近は寿命か?リールは再起不能(メーカーの部品在庫終了)や
ロッドは疲労でブランク割れや折れ↓
大事な道具が減っていっています(涙)
Posted by MAGNUMS at 2008年06月11日 06:32
MAGNUMSさんコメントありがとうございます。
気に入ったタックルに対する思い入れの深さは、まさに尊敬に値します。
ラインテンションについては確かに必要ですよね。
ただ、このトラブルの原因はテンションだけの問題ではないように思っています。
ラインローラーがある方と反対側のアーム付近のベールワイヤがラインを拾うと、どれだけテンションがかかっていても、ラインとワイヤの接点がラインローラーの方に滑っていってくれないのです。
いや、かえってテンションがかかっている程、問題がありそうです。
原因はベールワイヤの(スプール上方から見た)形状にあるのでは、と推測しています。
滑らかなカーブではなく、カドのある形をしていますから。
このカドの部分が、ラインとベールの接点がラインローラー方に滑って行くのを妨げているみたいです。
後にダイワで採用されたエアベールではカドか取れてますよね。
スピニングリールはずっとダイワばかりでしたが、新規購入の際にはメーカーにこだわらず検討しようと思っています。
ただ、ステラは予算的に無理ですw。
気に入ったタックルに対する思い入れの深さは、まさに尊敬に値します。
ラインテンションについては確かに必要ですよね。
ただ、このトラブルの原因はテンションだけの問題ではないように思っています。
ラインローラーがある方と反対側のアーム付近のベールワイヤがラインを拾うと、どれだけテンションがかかっていても、ラインとワイヤの接点がラインローラーの方に滑っていってくれないのです。
いや、かえってテンションがかかっている程、問題がありそうです。
原因はベールワイヤの(スプール上方から見た)形状にあるのでは、と推測しています。
滑らかなカーブではなく、カドのある形をしていますから。
このカドの部分が、ラインとベールの接点がラインローラー方に滑って行くのを妨げているみたいです。
後にダイワで採用されたエアベールではカドか取れてますよね。
スピニングリールはずっとダイワばかりでしたが、新規購入の際にはメーカーにこだわらず検討しようと思っています。
ただ、ステラは予算的に無理ですw。
Posted by けぞう
at 2008年06月11日 07:36

たしかに!
ラインローラーの際のベールワイヤにも問題があると思います。
この俺様はラインローラーのマイナスネジを緩めて微調整を数回しました。
一番トラブルの無い場所でマシ締めして使っています。
壊れて使えない訳じゃないんで良かったら一度調整してみては?
ラインローラーの際のベールワイヤにも問題があると思います。
この俺様はラインローラーのマイナスネジを緩めて微調整を数回しました。
一番トラブルの無い場所でマシ締めして使っています。
壊れて使えない訳じゃないんで良かったら一度調整してみては?
Posted by MAGNUMS at 2008年06月11日 15:44
MAGNUMさん
自分もこれまでにベールワイヤの(スプール横方向から見た)形状を調整をしてきました。
初めは、ベールアームがかなり下側に倒れこんでいました。
ベールを手で返してるのに、なぜか、キックアームという部品のピンが折れていたのとワイヤ自身が歪んでいたのが原因の様でした。
(キックアームのピン部分がベールアームの倒れこみのストッパーになっているようです。)
それが原因かと破損部品を交換し、ワイヤを調整しましたが症状は改善するけど完治はしないという状況です。
ワイヤのカドの問題は設計上の欠陥じゃないかと疑ってしまいます。
バス釣りでの使用ですが、エアベール採用のリールでは、フェザーリングもラインテンションも結構いいかげんでもトラブル無しですから。
自分もこれまでにベールワイヤの(スプール横方向から見た)形状を調整をしてきました。
初めは、ベールアームがかなり下側に倒れこんでいました。
ベールを手で返してるのに、なぜか、キックアームという部品のピンが折れていたのとワイヤ自身が歪んでいたのが原因の様でした。
(キックアームのピン部分がベールアームの倒れこみのストッパーになっているようです。)
それが原因かと破損部品を交換し、ワイヤを調整しましたが症状は改善するけど完治はしないという状況です。
ワイヤのカドの問題は設計上の欠陥じゃないかと疑ってしまいます。
バス釣りでの使用ですが、エアベール採用のリールでは、フェザーリングもラインテンションも結構いいかげんでもトラブル無しですから。
Posted by けぞう
at 2008年06月11日 18:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。